篆刻印とは、よく書道や日本画などに押されている印のこと。
実印や銀行印・認印など公的・社会的な通常の印鑑とは異なり、自分で自由に作ることができます。
篆刻とは?
「篆刻」は元々、はんこに篆書を刻み込むことを意味していたとか。
その後はんこには、篆書以外にも楷書・行書など様々な字体を刻み込むようになったため、現在でははんこを作ることそのものを篆刻といいます。
はんこは通常、公的・社会的に重要な意味を持ちますから、特に実印や銀行印などは万が一にも間違いのないよう、はんこ屋さんで作ります。
でもそれとは別に、書道や日本画に使用されるはんこは「芸術」として意味があるものであり、誰でも自分で作るわけですね。
そのように特に自分ではんこを作ることを、現在では「篆刻」と呼ぶことがあり、趣味として楽しむ人が増えています。
篆刻印の使いみちは?
篆刻印は、意外に多くの用途に使えます。
たとえば手紙やハガキ。
手書きのものなら、最後に篆刻印を押すことによって全体が引き締まります。
年賀状も、たとえ印刷したものであっても篆刻印が押してあれば、手作りの温もりが感じられると思います。
また名刺に篆刻印を押すのもおすすめ。
相手に自分を印象づけるのに役立つと思います。
篆刻印の作り方
篆刻印を作るのは、手順としては意外に簡単。
まずは下絵を作ります。
初めのうちなら、画集などを参考にするのもいいと思います。
下絵は黒い鉛筆などで書き、これをレーザープリンターでコピーします。
これで下絵の完成です。
篆刻印の石は、まずは印面を完全に平らにするのが大切。
凹凸があると、印面をうまく押すことができません。
平になった印面に朱色の墨を塗り、コピーした下絵を印面に合わせて固定します。
黄色のマジックで印面を紙の上から塗りつぶすと、コピーのトナーが印面に転写されます。
あとは転写された下絵に合わせ、石を削って印を作ります。
印面にあえてキズをつけたりすることで、さらに風合いが出ています。
篆刻印を作るためのセット
ハンコヤドットコムには、篆刻印を作るためのキットが販売されています。
セットの内容は次の通り。
- 篆刻印用の石(新青田)10mm角 2個
- 同 12mm角 2個
- 紙やすり
- 印刀
- 油性ペン
- 塗り朱肉
- 説明書
また初心者むけに、消しゴム印を作るためのセットもあります。
- 消しゴム10mm角 2個
- 消しゴム12mm角 2個
- カッター
- ミニ朱肉
- 説明書
そのほかに、
- 石材
- 印刀
- 印泥
- その他サプライ
がハンコヤドットコムで販売されていますから、かなり上達した場合でも、材料や道具の入手はできると思います。
◆篆刻印のメンテナンス方法
作製した篆刻印は、きちんと保存する必要があります。
朱肉を柔らかい布か紙で拭き、印袋か印箱に入れておくのがおすすめです。
朱肉は、印面の溝が埋まってしまわないよう、つけ過ぎないことが大切。
でももし溝に詰まってしまった場合は、ブラシなどでやさしく取り除きましょう。
篆刻印は、印面を平になるまで研磨すれば、再度彫り直すことができます。
やればやるほど上達するので、最初は何度も彫り直すのがおすすめです。