自分ではんこを作るのは、また楽しいもの。
実際に作る過程は想像力をかき立てられるものですし、さらにそれを年賀状などに捺印すれば、作品を人に見てもらうのも簡単です。
この消しゴムはんこ、もちろん自分で消しゴムを買い、カッターで作ってもいいのは言うまでもありません。
ただそれだど、
- 消しゴムは全体が白いので、すでに彫ったところとまだ彫っていないところが見分けにくい
- 消しゴムは小さいものが多いので、ハガキ全体サイズなど大判のはんこは作りにくい
などの問題点があるにはあります。
そこでおすすめなのが、消しゴムはんこ製作キット。
「ほるナビ」と「ラクほり」の2種類を紹介したいと思います。
ほるナビ
ほるナビは、消しゴムはんこ用の消しゴムと、はんこを作るの必要な道具一式をセットにしたもの。
これだけあれば、誰でも気軽に消しゴムはんこが作れます。
特徴は、次の3つです。
特徴1 消しゴムが大判
消しゴムが大判で、はがきサイズまでのはんこを作ることができる。
はがきサイズより小さなはんこは、消しゴムを切って使えばもちろん作れます。
特徴2 消しゴムの表面に色がついている
ほるナビの消しゴムは、2層構造。
内側の部分は白い色をしているのにたいし、表面の層には色がついています。
そのため彫った部分が白く見えるようになっていて、どこまで彫ったのかが分かりやすいです。
特徴3 消しゴムの硬さは削りやすいように調整
普通の消しゴムをはんこに使うと、消しゴムがやわらか過ぎることがあり、削りにくかったり欠けてしまったりしがちです。
はんこナビの消しゴムは、消しゴムはんこを作るのにちょうどいい硬さになっているので、そのようなことはありません。
ほるナビのセット内容は、次の通りです。
ほるナビ
はがきサイズのはんこ用消しゴムです。
彫刻刀
刃先が小さくて使いやすい三角刀です。
ねり消し
はんこの彫りクズやインク詰まりを取り除くのに使います。
インク(赤・茶)
紙と木材・布に使うことができます。
布の場合は、アイロンをかけると定着し、洗濯しても落ちにくくなります。
トレーシングペーパー
鉛筆で下絵をかけば、これを使って消しゴムに転写できます。
スタートBOOK
消しゴムはんこの作り方や保管方法、図案などが載っています。
ほるナビのはんこ用消しゴムは、別売で単品購入することもできます。
ラクほり
ラクほりは、やはり消しゴムはんこ製作用のキット。
はんこ用消しゴムと、その他必要な道具などがセットになっています。
ラクほりの特徴は、つまようじで彫れること。
特殊な消しゴムを使用することにより、先が尖っているものなら何でも削ることができます。
そのため彫刻刀で彫るのと比べ、より微妙なタッチを表現することもできるようになっています。
ラクほりのセット内容は以下の通りです。
- 消しゴム(オレンジの香り付き)
- はんこ製作用の特性つまようじ&ヘラ
- 彫りクズ掃除用のねり消し
- 下絵転写用のトレーシングペーパー
- 説明書