実印や銀行印など公的な意味を持つ印鑑を押すには、朱肉は必須。
この朱肉をどのように選べばいいのか、メンテナンスはどのようにしたらいいのかをまとめました。
朱肉は大きく分けて3種類
朱肉は大きく分けると、
- 布張りの朱肉(速乾タイプ)
- 練り朱肉
- 布張りの朱肉(スタンダードタイプ)
の3種類に分けられます。
これら3種類の違いは、「紙にどの程度浸透するか」になります。
布張りの朱肉(速乾タイプ)は、紙に完全に浸透します。
それに対して練り朱肉は、紙には全く浸透せず、紙の上に盛られたようになります。
布張りの朱肉(スタンダードタイプ)は両者の中間で、紙に半分程度浸透し、半分は盛られたようになります。
布張りの朱肉(速乾タイプ)の特徴
布張りの朱肉(速乾タイプ)は紙に完全に浸透するため、速乾性が高く、捺印後すぐに乾くことが特徴。
効率が求められる日常のビジネスでは、乾くのに時間がかからないこの速乾タイプの朱肉はおすすめです。
また朱肉が液状であるため、
- 印面につきやすく、印影にムラが出にくい
- インキの補充が簡単でメンテナンスがらく
なのも特徴です。
反面速乾タイプの朱肉は、練り朱肉にくらべると、紙にしみ込んでしまう分、印影の鮮明さには欠けます。
また朱肉の色も鮮やかすぎて、深みに欠けると言われます。
さらに時間とともに色褪せることがあるため、長期保存が必要な書類には向きません。
対応製品
速乾シャチハタ朱肉・速乾シャチハタ朱肉コンパクトタイプ・サンビー速乾朱肉
練り朱肉の特徴
練り朱肉は捺印すると紙の上に朱肉が盛られたような状態になるため、まず印影がくっきりとし、鮮明なのが特徴です。
また朱肉の色も深みがあると言われます。
さらに時間がたっても色褪せることがなく、長期にわたって保存する書類に適しています。
そのため練り朱肉は、公的な文書・重要な書類への捺印で使われることが多いです。
反面、練り朱肉は乾くのに時間がかかるため、効率が求められる場面には向きません。
また固まってしまいやすく、速乾タイプの朱肉と比べ、メンテナンスに手間がかかるところもあります。
対応製品
サンビー練り朱肉(南部鉄器)
布張りの朱肉(スタンダードタイプ)の特徴
布張りの朱肉(スタンダードタイプ)は、速乾タイプと練り朱肉の中間で、両者のバランスを取ったもの。
ある程度の浸透性があるために、練り朱肉よりは早く乾き、日常のビジネスシーンでの使用にも耐えます。
また紙の上にある程度の朱肉が残るため、速乾タイプに比べると、印影の美しさや保存性は高くなります。
対応製品
印マット好き朱肉シクオス・シャチハタ朱肉(エコス)